#dabbsson #ポータブル電源 #dabbsson dbs3500 #ブラックフライデー #blackday
12月1日まで各ストアでブラックフライデーセールを開催中です。
クーポンもご利用いただけるので、ご興味のある方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
▼11月30日までに利用可能な視聴者限定クーポンとプレゼント
・Amazon店舗: ポータブル電源を購入した方先着50名に「収納バッグ」をプレゼント。
(Amazonは割引できない代わりに、購入後以下のメールアドレスに注文番号と収納バッグ希望の旨連絡すると、先着50名で送っていただけるそうです。 support.jp@dabbsson.com)
・公式店舗クーポンコード: KYO35
・楽天店舗クーポンURL: https://bit.ly/47FSHGR
▼DBS3500ポータブル電源
・Amazon店舗: https://bit.ly/4ia9u8o
・公式店舗: https://bit.ly/488nxqw
・楽天店舗: https://bit.ly/4iaWMWZ
寒さが厳しくなる季節、ここでの暮らしでは毎冬のように停電が起こります。
移住する前は考えたこともなかったのですが、冬の停電は暖房・照明・通信すべてに影響し、普段どれだけ電気に頼っているかを痛感させられます。
こうした経験から、冬の防災意識を高めることの大切さ、そして事前の備えがどれほど安心につながるかを実感しています。
今回は、冬の停電対策として非常に頼りになるポータブル電源 DABBSSON「DBS3500」 をご紹介します。
DBS3500は大容量・高出力で、電気毛布や照明はもちろん、家電の多くをカバーできるパワーを備えています。
DABBSSONは従業員数3,000人を超える大企業で、先進的な設備の自社工場で設計から製造・販売まで一貫して行っており、その体制が圧倒的なコストパフォーマンスを生み出しています。
冬場に特に心強いのが、消費電力の少ない電気毛布との相性の良さ。長時間の停電でも暖かさを確保でき、寒冷地では大きな安心につながります。
これから本格的な寒さを迎える季節。
「いつ起きてもおかしくない停電」に備え、皆さんの暮らしの安全や快適さを守る一つの選択肢として、ぜひポータブル電源の導入を考えてみてください。
ぜひ最後までご覧ください!
【製品リンク】
Dabbsson DBS3500 ポータブル電源 | 3430Wh,3000W
先進的な自社工場の様子:
安全性実証試験(釘刺し試験):
▼これまでの再生リストはこちら
▶︎https://youtube.com/playlist?list=PLTjoDInSiAWMX3Wa7tTQNZwHhbtHZ_irS&si=32SHdOiwx4fPsM_5
▼KENZDIY KYOTO の他の動画はこちら
▶︎ https://www.youtube.com/@KENZDIYKYOTO
▼チャンネル登録はこちら
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC0S83QIETlUznfrw_O5MnZQ?sub_confirmation=1
▼お問い合わせはこちら
▶︎kenzdiy@ymail.ne.jp
「KENZDIY KYOTO」では、通常の動画で古民家DIY・農的暮らし・田舎の日常を発信しています。
★チャンネル登録して頂けると嬉しいです↓ 是非お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC0S83QIETlUznfrw_O5MnZQ?sub_confirmation=1
✉ お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちら
→ kenzdiy@ymail.ne.jp
いつも視聴して頂いてる皆様、チャンネル登録して下さった方々、
イイネやコメントがほんとに力となっています。
励みとなり、支えとなっています。ありがとうございます。
動画内で紹介した動画はこちらからどうぞ
Vo.2 2階・倉庫・農地 ルームツアー
Vol.4 倉庫でキャンプする為の準備 お部屋案内 天井破壊着手
Vol.11 解体・古民家再生は廃材との闘いである!(土壁編)
Vol.14 押入れ解体(後編)古民家再生 廃材処理
Vol.19 約63畳分の無垢ヒノキフローリング材大量購入!
Vol.32 ホームセンターで木材を50万円分購入!
No.173 築140年の開かずの陰気な倉庫にあったものとは? 109年前のものも出て来た
No.175 築140年の倉庫激変!明治時代の木箱には何が?倉庫パイプ車庫 マルチストレージ
No.178 農機具倉庫整理したら不思議な道具が沢山出てきました!イモ畑が襲撃されました
No.183 築140年の倉庫の前の収納庫に沢山入っていたもの
第一話 プロローグ
第二話
第三話
◆◆KENZDIY KYOTOチャンネルについて◆◆
脱サラし以前より夢であった田舎暮らしをしながら古民家再生を行うため、京都府の山奥、里山に家族で移住しました。
詳細は不明ですが恐らく築150年以上経っているであろう古民家を購入し、コツコツとリノベーションしながら大自然の中で暮らしています。
本チャンネルではDIYだけでなく、田舎暮らしの様子も随時配信します。
古民家リノベーションの記録の為と、このチャンネルを見てひとりでも多くの方の田舎移住について参考にしてもらえたり、
勇気づけられたらと思いYouTubeにチャレンジしたいと思います。
